香車の動き方
香車はどこまでも直線に動ける駒です。
ですので、その特徴を最大限に活かすためには、できるだけ敵陣から遠い位置に打つのが理想できです。(動ける範囲が大きくなるので。)
概要
駒の名称 | 香車 |
---|---|
読み方 | きょうしゃ |
成駒 | 成香(なりきょう) |
駒の強さ | 3点(※成駒は6点) |
長所 | どこまでも直進できる |
短所 | 後ろに戻ることができない |
香車の格言 |
|
香車の動き方
香車はどこまでも直進することのできる駒です。
格言の「香は下段から打て」にもあるように、できるだけ自陣から打った方が、動ける範囲が広くなるため、その特徴が発揮できます。
成香の動き
香車が敵陣に入ると、成香に進化することが可能です。
動きとしては金と同じになります。
香車の手筋
手筋とは、駒の効果的な使い方やテクニックのことです。
覚えておくと、それだけで有利に試合を運ぶことができたりします。
香車の駒の特性を活かした手筋を見ていきましょう!
田楽刺し
直進できない駒の頭に香車を打って串刺しにします。
一般的に「田楽刺し」と呼ばれる手筋です。
前に動けない駒は、具体的には角と桂馬になります。
角や桂馬の縦のラインに駒があったら、香車で串刺しにしてやりましょう。
2段ロケット
香車は上に直進する駒ですから、ロケットと形容されることもあります。
2段ロケットとは、直進できる駒を2枚並べて1点を突き破るやり方です。
香車を2枚並べてもいいですし、飛車+香車でも2段ロケットになります。
ちなみに3枚並べると3段ロケット。4枚並べると4段ロケットです。
(gif動画)
※ちなみに、今回のケースでは香車が上で飛車が下にしましたが、逆でも2段ロケットです。状況によって使い分けましょう。